オペラ

中世のオペラ(12世紀半ば)

史上初のオペラのひとつが、ビンゲンのヒルデガルトによる「Ordo Virtutum」である。 この作品は、ビンゲンの修道院がルペルツベルクに建設・移転された1151年頃に書かれた寓話的な道徳劇、あるいは典礼劇です。

ヒルデガルトの最も有名な幻視録『スキヴィアス』の末尾には、音楽なしの『オルド・ヴィルトゥートゥム』の短編が登場します。 また、70以上の典礼歌曲からなる『Symphonia armoniae celestium revelationum』(「天啓の調和の交響曲」)のいくつかの写本に含まれています。

バロック オペラ (1600-1750) 編集

史上初のバロック オペラは、1597年にイタリアのフィレンツェで上演されました。 作曲者はヤコポ・ペリで、「ダフネ」と呼ばれていました。 このオペラは現在では失われていますが、3年後の1600年に、彼はジュリオ・カッチーニという別の作曲家と共同で、『エウリディーチェ』というオペラを書きました。 これの楽譜が残っています。 ほぼ全部レチタティーヴォでした。 こういう書き方は新しかったのですが、オペラが物語を語るためには、独唱が聞こえる言葉を歌うことが重要でした。 古代ギリシャ悲劇のようなものを作ろうとしていたのです。 カメラータ」と呼ばれる知的な(賢い)人たちのためのクラブのようなところで、少人数の聴衆を前にして上演されたのです。 決して素晴らしい音楽ではなかったが、驚くべきは、天才的な作曲家が身近にいたことだ。 彼の名はクラウディオ・モンテヴェルディ。わずか7年後の1607年、彼は初めて本当に良いオペラを書いたのです。 マントヴァで上演された『オルフェオ』です。 モンテヴェルディは、オペラには詩と音楽と風景と演技が一体となる可能性があることに気づいていたのでしょう。 彼は、当時流行していた歌曲を取り上げ、それに語りやレチタティーヴォを加えたのです。

1637年、ヴェネツィアに最初の公共オペラ劇場が開場しました。

1637年、ヴェネツィアに最初の公立オペラ劇場が開場しました。 物語は、ローマ帝国やギリシャ神話など、古代にまつわるものが多かったようです。 そして、人々を笑わせるために、喜劇的な要素を取り入れるようになりました。 やがてパリ、ウィーン、ハンブルク、そしてドイツの小さな宮廷でもオペラが上演されるようになりました。当時はたくさんの小さな国があり、それぞれの国に王子がいて、宮廷に音楽家がいました。 イタリア人のジャン・バティスト・リュリ(1632-1687)はフランスに渡り、フランス王のためにオペラを書き、ドイツ人のジョージ・フリデリック・ヘンデル(1685-1759)はイギリスに渡り、ロンドンのオペラハウスのためにオペラを作曲した。

バロック時代と呼ばれるこの時期、オペラは上流階級の娯楽であり、人前に出るためにオペラを聴きに行くものでした。 オペラは社交の場であり、音楽の最中でも人と会い、話をすることができたのです。

古典オペラ(18世紀後半)編集部

クリストフ・ウィリバルト・グルックは、人々がオペラをもっと真剣に受け止めるようにしようとした作曲家でした。 1762年、彼は「オルフェオとエウリディーチェ」というオペラを書き、ウィーンで上演されました。 フランスのオペラと同じように、合唱やバレエのナンバーがたくさんあるのですが、言葉はイタリア語で、音楽は賢い歌手の見せ物ではなく、ストーリーに集中しているのです。 フルートで演奏される「精霊の踊り」や、オルフェオのアリア “Che faró senza Euridice? “などは、今日でも非常に有名です。 (

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトはグルックのオペラに対する考え方に学びました。 このことは、ギリシャの物語を題材にしたオペラ『イドメネオ』に見ることができます。 このほか、モーツァルトのイタリア・オペラには次のようなものがあります。 このほか、「ドン・ジョヴァンニ」「フィガロの結婚」「コシ・ファン・トゥッテ」などのイタリア・オペラがある。 また、ドイツ語のオペラでは、「後宮からの逃走」「魔笛」があります。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)は、1曲だけオペラを書きました。 フィデリオ」です。 恋人を牢獄から救い出す女性の物語です。 救出劇はフランスで盛んに行われましたが、これはドイツ語です。

ロマン派オペラ(19世紀)編集部

19世紀には、リヒャルト・ワーグナー(1813-1883)がグルックの考えを引き継ぎました。 ワーグナーは、自分のオペラがどのように上演されるべきかについて非常に個人的な考えを持っており、彼は自ら歌手を訓練することを好んだのです。 ワーグナーは、自分の歌声を見せるための手段として音楽を扱うのではなく、自分のオペラのドラマを真剣に受け止めることを望んだ。 リブレット(オペラの台詞)はいつも自分で書いていて、しかもドイツ語でした。 オペラは、ドイツの民話や神話を題材にしたシリアスなものが多いが、喜歌劇も1曲書いている。 ニュルンベルクのマイスタージンガー』という喜劇的なオペラもあります。 ワーグナーは「ライトモチーフ」といって、オペラの中で特定の登場人物やアイデアに使われる楽曲を使いました。 これによって、音楽がストーリーに沿って展開し、面白い使い方ができるのです。 例えば、『ワルキューレ』のジークムントが「父親が誰だかわからない」と言ったとき、オーケストラから父親の曲が聞こえてきます。

イタリアでは、ジョアキーノ・ロッシーニ(1792-1868)がたくさんのオペラを書きました。

イタリアでは、ジョアキーノ・ロッシーニ(1792-1868)がたくさんのオペラを書きました。

イタリアでは、ジョアキーノ・ロッシーニ(1792-1868)がたくさんのオペラを書きました。 ロッシーニは、歌手の歌うべき音をすべて正確に書き、歌手の即興的な装飾音に任せようとはしなかった。 すべてが綿密に練られたものだった。 音楽家たちは、彼を古典派と呼ぶべきか、ロマン派の作曲家と呼ぶべきか、迷っている。 ヴィンチェンツォ・ベリーニ(1801〜1835)やガエタノ・ドニゼッティ(1797〜1848)のような作曲家は、間違いなくロマン派であろう。 彼らは美しい叙情的な曲を書く能力を持っていた。 19世紀のイタリアで最も有名なオペラ作曲家はジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901)である。 彼の音楽は、ワーグナーのように常に連続しているわけではない。 時には観客が拍手するために止まることもあった。 ヴェルディは、ドラマのセンスが素晴らしく、人々の心をとらえる美しいメロディーを書くことができた。 彼はシェークスピアが大好きで、いくつかのオペラはシェークスピアの戯曲を題材にしている。 オセロ」「マクベス」「ファルスタッフ」などである。

19世紀は、ナショナリズムが重要視された時代でした。

19世紀はナショナリズムが重要視された時代で、作曲家たちは自国を代表する音楽を作っていました。 ワーグナーはドイツの神話をオペラの物語にしました。 スペインには「サルスエラ」という独自のオペラがありました。 ロシアではミハイル・グリンカ(1804-1857)がロシアの童話をもとに「ルスランとリュドミラ」を作曲している。 このほか、『イーゴリ公』のアレクサンドル・ボロディン、『ボリス・ゴドゥノフ』のモデスト・ムソルグスキー(1839-1881)などがいる。 いずれもロシアの歴史上の物語を題材にしたオペラである。 ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844-1908)は童話オペラ『サドコ』を書き、ピョートル・チャイコフスキー(1840-1893)は『オイゲンオネギン』と『スペードの女王』でロシアらしい曲を使っています。

チェコの作曲家たちは、国民的なオペラを書きました。 チェコのオペラ作曲家としては、アントニン・ドヴォルザーク(1841-1904)、ベドジフ・スメタナ(1824-1884)、レオシュ・ヤナーチェク(1854-1928)らが有名です。

20世紀のオペラ 編集

20世紀には、作曲家たちはさまざまなスタイルで作曲を行いました。 オペラもそうですが、あらゆる音楽がそうでした。 リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)は、ほとんどすべてのオペラが20世紀に書かれましたが、本当はロマン派の作曲家だったのです。 その和声は、彼がワーグナーのオペラを研究していたことを示している。 ローゼンカヴァリエ』(1909年)は、古典時代のウィーンを描いた作品ですが、ロマン派の曲もたくさんあります。 イタリアでは、プッチーニ(1858-1924)などがヴェリズモ(verismo)様式でオペラを書いた。 イタリアでは、ジャコモ・プッチーニ(1858〜1924)のような作曲家がヴェリズモ様式のオペラを書いた。 物語の登場人物は、たいてい下層階級の人々であった。

アルバン・ベルク(1885-1935)も、貧しい人々や素朴な人々についてのオペラを書きました。 彼は「ヴォツェック」というオペラを書きましたが、これは、あまりにも単純なために、人々が自分に不親切であること、自分を利用していることを理解できない男の悲劇を描いたものです。 ベルクの音楽は、シェーンベルクから学んだ12音列をベースにしたものが多い。 ストラヴィンスキー(1882-1971)の『熊手の行進』は、古典派の音楽に少し似せて作られているため、新古典派と呼ばれる別の様式である。 イギリスでは、ブリテンが『ピーター・グライムズ』や『ビリー・バッド』など多くの名作オペラを作曲している。 ロシアではドミトリー・ショスタコーヴィチが「ムツェンスク郡のマクベス夫人」を書いた。 その多くは、社会の一員になりたいが受け入れてもらえない不幸な人々を描いたものである。

最近では、ハンガリーのギョルジ・リゲティ(1923-2006)、ポーランドのクシシュトフ・ペンデレツキ(1933年生)、イギリスのサー・ハリソン・バートウィッスル、アメリカのフィリップ・グラス(1937年生)とジョン・アダムス(1947年生)などがオペラを作曲しています

このような作曲家たちの作品を紹介します。