クラミジア陽性の母親から生まれた乳児の診療とスクリーニングガイドライン

臨床像と治療

結膜炎は新生児にさまざまな症状を呈します。 クラミジア感染症は新生児結膜炎の最も一般的な原因であり、通常生後5日目から12日目の間に発症する。 淋菌性結膜炎が膿性であるのとは異なり,クラミジア結膜炎は通常,水様性分泌物を呈する。 新生児の結膜炎は、病院で使用される予防薬による化学的刺激(数日以内に自然治癒することが多い)、鼻涙管閉塞、ウイルス、細菌などが鑑別診断に含まれるため、原因の特定が困難である。 結膜炎の多くの病因を正確に診断するためには、滲出液を含む結膜細胞の培養が必要である。 新生児の眼瞼を切開し、適切なメーカーのスワブを用いて検体を採取する。 培養の結果を待つ間、エリスロマイシン眼軟膏で新生児を予防的に治療することが合理的です。 培養の結果、C. trachomatisが陽性であれば、内服治療が適応となります。 エリスロマイシンエチルサクシネート50mg/kg/dを1日4回に分けて14日間経口投与することが、現在のCDCの推奨です。

クラミジア菌が結膜から涙管や鼻咽頭に広がると、33%以上の乳児がクラミジア肺炎になります。 結膜炎を起こさない場合、クラミジア陽性の未治療の母親から生まれた乳児の11〜20%がクラミジア肺炎を発症すると言われています。 クラミジア肺炎の症状は、反復性のスタッカート咳嗽、頻呼吸、胸部X線(CXR)上の過膨張と両側のびまん性浸潤です。 クラミジア肺炎はエリスロマイシンの経口投与で治療する必要があるが、抗生物質の治療失敗率が20%であることから、症状のある乳児には培養とCXRの繰り返しが必要であろう。 未治療のまま放置すると、この病気は数週間から数カ月に及ぶ長期的な経過をたどります。 生後6ヶ月以内にC. trachomatis肺炎を発症した小児の長期追跡調査では、これらの小児は通常よりも高い頻度で反応性気道疾患を発症していることが明らかになりました。

エリスロマイシンは新生児クラミジア感染症の治療薬として選ばれていますが、医療従事者はその潜在的な有害作用についても評価する必要があります。 多くの研究が、エリスロマイシンと乳児肥厚性幽門狭窄症 (IHPS) の関連を示しています。 2002年のヴァンダービルト大学の研究では、クーパーらは生後3日から90日の乳児804人のカルテを検討し、生後3日から13日の間にエリスロマイシンに曝露された乳児のIHPSがほぼ8倍に増加することを発見しました。 Mahonらの研究でも、エリスロマイシンの全身投与を受けた乳児とその後のIHPSとの相関が確認され、生後2週間以内が最もリスクが高いことが判明した。 エリスロマイシン眼軟膏で治療された乳児には相関は認められなかった。 エリスロマイシンの消化管運動促進作用は広く知られており、この現象が起こるメカニズムとして示唆されています。 アジスロマイシン2水和物やクラリスロマイシンなど、他のマクロライド系薬剤がIHPSを引き起こすリスクは不明です。 1998年のHammerschlagと共同研究者による研究では、経口アジスロマイシンは、20mg/kgの単回投与または20mg/kgの1日1回3日間の投与のいずれにおいても、エリスロマイシンの有効な代替薬であることが判明しましたが、AAPは引き続きC. trachomatisによる疾患の治療に対してエリスロマイシンを推奨しています。 乳児のケアプランの中で、医療従事者は、保護者への指導とともに、IHPSの潜在的な副作用に対する包括的な評価を含める必要があります。 エリスロマイシンは胎盤を通過することが知られていますが、妊娠中にエリスロマイシンの治療を受けた感染した母親に関する Louik と同僚による 2002 年の研究では、乳児の幽門狭窄のリスク増加の証拠は見つかりませんでした。

エリスロマイシンに耐えられない乳児には、代替手段として、新生児期直後のスルホンアミドを経口投与することを Garrity は提案します。 しかし、医療従事者は、この治療のリスクについて両親を教育し、多形紅斑(EM)、スティーブンス-ジョンソン症候群(SJS)、または中毒性表皮壊死症(TEN)を含むスルホンアミドの潜在的後遺症を評価する際に慎重かつ細心の注意を払わなければならない。 FormanらによるEM、SJS、TENと診断された61人の小児患者の10年間のレビューでは、スルホンアミドが26%の小児の病因の1つであることが確認されています。

この症例発表の結論として、1週間の乳児は培養によりC. trachomatisと判明し、推奨量のエリスロマイシン14日間投与が実施されました。 CXRは陰性で,呼吸器症状もなく無熱のままであった. 結膜炎は抗生物質投与開始後3日以内に治癒し,その後も良好な状態を維持した.