ベラ型多血症から芽球期へ。 New Findings

真性多血症は、診断から10年後に約10%の症例で急性白血病(芽球期)に移行する。 世界保健機関(WHO)は最近、ヘモグロビンとヘマトクリットの閾値を下げ、骨髄形態をマイナー基準からメジャー基準に格上げし、真性多血症の診断基準を修正したが、真性多血症の芽球期の臨床病理学、細胞遺伝学、分子遺伝学の特徴は依然として不明である1,2。

これらの特徴のいくつかを明らかにするために、研究者らは最近、真性多血症患者422人の医療カルテデータのレトロスペクティブレビューを行いました。そのうちの58人(14%)は、末梢血または骨髄、あるいはその両方で骨髄芽球20%以上と定義される急性骨髄性白血病(AML、blast phase)を発症しました。 また,11名の患者から多血期から芽球期までの複数の骨髄検査により,形質転換中の動的な変化を調べることができた1

image

一部の患者はステージを飛ばしている

芽球期に進行した58名の患者のうち,30名は男性,28名は女性,芽球期発症時の年齢の中央値は67才(範囲32~82才)であった。 骨髄線維症は45人(78%)の骨髄生検標本を用いて評価された。 この45名のうち33名(73%)が中等度から重度の骨髄線維症(MF-2またはMF-3)であった一方、7名(16%)がMF-1、5名(11%)がMF-0であった。 軽度の骨髄線維症患者および骨髄線維症が認められなかった患者のうち、すべての患者が芽球期に明らかな異形成を示したが、一部の患者は多血期、真性多血症後の骨髄線維症、芽球期と異なる経過をたどり、また一部は多血期から直接芽球期に移行している。

多血性期に発症した骨髄異形成と芽球期への移行リスクとの関連性を評価したところ、異形成を有する患者(20%)と有さない患者(5.6%)で、芽球期への移行率が有意に高いことが確認されました(P=.0453)。 さらに、ヘモグロビン値、白血球値、血小板値は異形成のない患者と同等であったにもかかわらず、異形成のある患者は核型異常の頻度が高く(9/20対28/126、P=.0492)、全生存期間の中央値(最初の骨髄診断から126ヶ月対169ヶ月、P=.0332)劣ることが示された。

異形成は疾患進行の兆候である

11人の患者の連続骨髄生検を用い、研究者は多血期において、5人は異形成または骨髄線維症の証拠がなく、残りの患者は異形成または骨髄線維症のいずれか、あるいは両方の程度の差があることに注目しました。 多血性期に明らかな異形成を示した4名の患者さん全員の初回解析時に核型異常が認められ、この4名のうち3名は真性多血症後の明確な骨髄線維症期を経ることなく直接芽球期に進行しました。

「ベラ型多血性骨髄線維症後の段階での実質的な形成不全の変化は、すでに疾患進行の兆候として認識されていますが、我々は、形成不全の変化が多血性期と同じくらい早期に起こりうること、そして多血性期に形成不全の変化があった患者は、ベラ型多血性骨髄線維症後の「中間期」を経ずに芽球期に進行することがあることを見いだしました。 つまり、明らかな異形成の発生は、病期にかかわらず、疾患進行の兆候なのです」と、共著者のGuilin Tang医師、助教、血液病理学者、ヒューストンのThe University of Texas MD Anderson Cancer Centerの細胞遺伝学者は説明しています。

異形成変化がしばしば異常核型と関連しているという発見とともに、これらの結果は、臨床医が多血症の患者で綿密に評価すべき新しい基準を強調しています。

掲載されたのはこちらです。 2018年4月24日付