抗dsDNA抗体
犬ANAの抗原特異性
抗dsDNA抗体はSLEの犬ではほとんど遭遇することはない。 犬では、抗体ではない酸性のβ-グロブリンがDNAに結合し、合成二本鎖DNAアナログのポリデオキシアデニレート・デオキシチミジレート(dAdT)にも結合する。 このタンパク質は、Farrアッセイに基づく技術を使用した場合、偽陽性反応を引き起こす。 このタンパク質の性質はよく分かっていません。 このタンパク質は熱に弱く、60℃、30分の加熱で破壊されるが、58℃では破壊されない。 スタフィロコッカルプロテインAには結合せず、レンチンレクチンにも結合しないことからわかるように、糖タンパク質でもなさそうで、EDTAの添加で部分的に、デキストラン硫酸の添加でより完全に阻害される。 また、ドデシル硫酸ナトリウムの添加や、イオン強度とpHを高めた緩衝液の使用によっても干渉は抑制される。
したがって、犬の血清中の抗dsDNAの検出には問題がある。 他の検出方法としては、Crithidia luciliaeまたはTrypanosoma bruceiを用いた間接免疫蛍光法や、高度に精製したdsDNAを用いたELISA法などがある。 どの研究でも、免疫蛍光法はせいぜい弱い陽性反応の発生率を示すに過ぎない。 また、間接免疫蛍光法とELISA法を組み合わせた2つの研究では、陽性反応はほとんど見られなかった。 正常な犬の血清に含まれる DNA 結合蛋白質は、Farr 法を妨害するだけでなく、ELISA 法における抗dsDNA 抗体の結合も妨害する可能性がある。 しかし、この問題に取り組んだある研究では、測定したイヌの血清はいずれもネズミの抗DNAモノクローナル抗体の結合を阻害することができなかった . しかし、市販のELISAシステムを使用したある研究では、SLEの犬の血清に比較的高いDNA結合が見られ、他の関節炎の犬の血清ではその程度が低かった。 後者の著者らは、高いdsDNA結合値を示した血清は、一本鎖(ss)DNAにも強く結合することを指摘し、dsDNA基質にssDNAが混入している可能性を示唆している。 ある研究では、SLEの犬100頭中21%の血清が陽性となり、ANAが陽性でもSLEの基準が4つ以下の犬では14%、リーシュマニア症を含む雑多な感染症の犬56頭では26.8%となりました。
抗ヒストン抗体の存在はSLEの陽性診断に高い相関があります。 最も大規模な研究では、少なくとも4つのACR基準を満たした患者100人の血清のうち71人が陽性となり、120人の正常対照者の6.7%と比較している。 しかし、その認識パターンはヒトの場合とは異なっている。 イヌのSLEでは、54%の血清がH4を認識し、同数の血清がH3を認識した。 8%がH1を、22%がH2Aを、そして20%がH2Bを認識した。 別の研究では、H2Bに対する抗体はSLEの犬から採取した43の血清のいずれにも検出されなかった。 一方、人間ではH1とH2Bはより顕著な自己抗原である。 さらに、犬の抗体が向けられるヒストン決定基は、そのほとんどがトリプシン耐性であるという違いがあります。 最近の研究では、犬の抗ヒストン抗体を検出するためのフローサイトメトリービーズベースアッセイの開発が報告されましたが、このアッセイと ANA の標準的な免疫蛍光検査との間には、あまり相関がありませんでした . 最近、リーシュマニア症の犬43頭において抗ヒストン抗体の陽性率が調査された。
ヒトのSLE患者の血清で認識される他の抗原の多くは、イヌの血清でも認識されます。 SLEの犬の血清の約7%はリボ核蛋白(RNP)を沈殿させ、さらに12%はRNPとSm抗原の両方を検出する。 High-motility group(HMG)蛋白は20%の血清で認識され、HMG1は6%、HMG2は18%で検出された。 HMG14とHMG17を認識する血清はなかった。
興味深いのは、犬のSLE患者の血清に特異的と思われる抗体で、当初は抗1型(またはT1)、抗2型(またはT2)と呼ばれた。 これらは可溶性核抽出液と反応するが、T2抗原は抽出核抗原調製物には存在しない。 抗T1は43kDaの主要な核内抗原に対して指向性を示す。 この抗原は、Soulardらの研究において、イヌのSLE血清が認識する43kDaの糖タンパク質と同一であることが確認されている。 これは現在ではhnRNP Gと同定され、エピトープマッピング研究により、分子のN-末端領域に加え、中央の33アミノ酸モチーフに結合していることが証明された . 興味深いことに、SLEの犬の血清の多くは、同じ分子量のリボソーム抗原にも反応します。
SLEに適合する臨床症状を持つ、高力価の抗核球抗体が検出された4例が報告されています。 そのうち3例では多発性関節炎が主な症状であったが、1例では免疫介在性の血小板減少、貧血、白血球減少、皮膚発疹を併発していた。
犬の ANA のパターンには、均一、斑点、リム、核小体標識があります。 均一パターンおよび斑点パターンが最も一般的です。 多くの研究が、特異的な抗体活性と核標識パターンとの関連付けを試みています。 初期の研究では、抗T1(hnRNP G)は比較的細かい斑点状のパターンを、抗Smと抗RNPはより粗い斑点状あるいは網状結節状のパターンを、抗ヒストン抗体は概して均質なパターンを与えることが示されていた。 最近の研究では、免疫拡散法、ELISA法、イムノブロット法が採用されている。 染色体反応性を示す血清は、均質な核蛍光パターンを示し、市販のENA調製液を用いた免疫拡散分析では沈殿を認めない。 染色体反応陰性となった血清は、斑点状のパターンを示すことが多く、免疫拡散法では陽性となるものもあります。 抗RNP抗体と抗Sm抗体については、ヒトの反応性血清と同一線上にあることが示された。 ELISAやイムノブロットで最も多く認識された自己抗原はhnRNP Gで、これは市販のヒト血清検査用抽出液には含まれていない抗原であった。
最近の研究で、沈殿抗体の有無と合わせて考える核標識のパターンが、臨床的に重要である可能性が初めて示唆されました。 沈殿抗体のない斑点状の核標識は筋骨格系疾患の犬でより頻繁に起こり、多系統の免疫介在性疾患の犬では均一な核標識と沈殿抗体がより頻繁に起こりました.
。