注意欠陥多動性障害の7歳少年におけるメチルフェニデート徐放製剤の副作用としての抑うつ症状

はじめに。 多動性障害あるいは注意欠陥多動性障害(ADHD)は,多動性,注意障害,衝動制御障害群を含む症状群からなる臨床的実体である。 ADHDの病因については、遺伝学的、臨床的、画像的研究により、脳のドーパミンシステムの崩壊が指摘されており、このことは、脳の細胞外ドーパミンを増加させる覚せい剤の臨床効果によって裏付けられていると言える。 このことは、この問題を理解する上でも、治療上のアプローチをする上でも重要なことです。 現在、ADHDの子どもたちに最も推奨される方法は、薬物療法と行動療法という2つの治療法を組み合わせることです。 この疾患に対する第一選択薬は、交感神経刺激薬とアトモキセチンのグループに属しています(最近ではサイコスティミュラントとアトモキセチン)。 第一選択薬であるメチルフェニダートの徐放性製剤には多くの利点がある。 他の薬と同様に、メチルフェニデートにも好ましくない副作用がある。 最も一般的なものは、食欲不振、体重減少、睡眠障害、イライラ、頭痛です。 これらの副作用はよく知られており、文献にも記載されています。 文献を分析したところ、精神病、躁病、幻覚、激越、自殺願望などの精神的な副作用の症例が見つかりました。 また、メチルフェニデート徐放製剤を増量して使用した小児のADHDがうつ病の症状を引き起こした例は見当たりません。 一方、治療抵抗性のうつ病の症例にメチルフェニデートが適応外使用として処方されることがある。

症例報告です。 ADHDと診断された7歳男児の症例は,メチルフェニデートの徐放性製剤を最小量投与されていた。 薬剤の初期漸増後,すなわち次の用量に上げた後,少年はうつ病の臨床的徴候を呈した。 治療は中止され、うつ病の症状も治まった。

結論。 ADHDの7歳男児におけるメチルフェニデート徐放製剤の増量後の抑うつ症状の発現は,まれな副作用であった。 本症状の発現に関与する薬物作用機序の解明は今後の課題である。