研究
テクノロジーが進歩するにつれ、ロボットやコンピューターグラフィックスなど、生命に近い人工的なエージェントを作成する能力も向上しています。
この現象は、1978 年にロボット工学の森正洋教授によって初めて説明され、彼は日本語で「不気味の谷」と訳される表現を作り出しました。
現在、Journal of Neuroscience誌で報告されている一連の実験において、イギリスとドイツの神経科学者と心理学者は、この現象がどのように起こるかを説明するのに役立つとする脳内のメカニズムを特定し、開発者が人々の反応を改善するのに役立つ方法を示唆するかもしれないと述べています。 「この現象は、ロボットの画像など、与えられた感覚入力が、私たちが人間または人間以外の存在として知覚する境界線にどれだけ近いかを最初に判断する神経機構を示唆しているのです。
これらのメカニズムを調べるために、研究者たちは、脳内の血流の変化を測定する機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて、2種類のテストを行った21人の健康な人の脳のパターンを研究しました。
最初のテストでは、参加者に、人間、人工人間、アンドロイドロボット、人型ロボット、メカノイドロボットなどの画像を多数見せ、好感度と人間らしさの観点から評価してもらいました。
次に、2番目のテストで、参加者に、人間が好むようなパーソナルギフトを選ぶために、どのエージェントに信頼を寄せるか決めてもらいました。
これらの課題中の脳活動を測定することにより、研究者は、不気味の谷の感覚を生み出すのにどの脳領域が関与しているかを特定することができました。
視覚イメージを解読する視覚野に近い脳領域のいくつかは、人工エージェントがより人間らしくなればなるほど活動を変えることで、イメージがどれだけ人間らしいかを追跡しており、ある意味で「人間らしさ」のスペクトルを作り出していました。
左脳と右脳が交わる前頭葉の正中線に沿って、内側前頭前野と呼ばれる神経組織の壁があります。
これまでの研究で、この脳領域にはあらゆる刺激を判断する汎用的な評価システムがあることが示されています。例えば、この脳領域は心地よい高脂肪ミルクセーキの報酬価値や、心地よいタッチなどの社会的な刺激の報酬価値を信号化することが以前に示されています。
今回の研究では、内側前頭前野の異なる二つの部分が不気味の谷に重要でした。
第二の部位である内側前頭前皮質(VMPFC)は、この信号を好感度評価と統合し、不気味の谷の反応と密接に一致する明確な活動パターンを生成しました。
「私たちは、腹内側前頭前皮質が、まさに不気味の谷仮説によって予測された方法で人工的なエージェントに反応し、より人間に近いエージェントには強い反応を示し、人間と非人間の境界付近では活動の落ち込みを示すという、特有の『谷』を見たことに驚きました」と、グラベンホースト博士は述べています。 さらに1つの領域、すなわち感情的な反応を司る扁桃体は、参加者が人間に似ているが人間ではない人工エージェントからの贈り物を拒否したときに、特に活発に活動したのです。
扁桃体の「拒絶信号」は、人工エージェントからの贈り物を拒否する傾向が強い参加者において最も強かったのです。 Grabenhorst博士は次のように説明しています。 「これらの脳領域の評価シグナルは、社会的な経験を通じて変化することが分かっています。
「これは、不気味の谷効果の強さに個人差があることを示す初めての研究です。つまり、ある人は人間のような人工エージェントに対して過度に反応し、別の人はそれほど敏感ではないということです」と、ローゼンタール=フォン=デ=プッテン教授は述べています。 「つまり、すべてのユーザーに合う、あるいは怖がるようなロボットのデザインは存在しないのです。 なぜなら、ユーザーは、賢く有用であることが証明されないロボットを見捨ててしまうからです」
この研究は、ウェルカム社とドイツ学術奨学財団から資金提供を受けて行われました。