経済成長の尺度が違えば、結論も違う?

経済成長は、国家、地域、自治体などの経済における生産高の増加率として定義されます。 経済成長は、経済の産業構造、健康状態、人口動態、所得分配と密接に関係しています。 経済成長の指標として最もよく使われるのは、国内総生産(GDP)の変化である。 GDPは、経済で生産されるすべての財とサービスの付加価値を測定する。 財やサービスの生産は家計の一次所得を生み出すので、GDPを測るもう一つの方法は、すべての所得を足し合わせることである。 この所得の1つが、家計に支払われるすべての賃金の合計である。 地域成長研究において、経済成長の指標としてよく用いられるのは、賃金総額である。 その理由の一つは、地域レベルのGDPデータへのアクセスが限られていることであろう。 しかし、スウェーデンでは市町村レベルのGDPデータが存在するため、GDPデータと賃金データのどちらを用いてもその効果を比較することが可能である。 本研究の目的は、GMP(Gross Municipal Growth)と賃金の合計という指標の利用が成長モデルに与える差異を調査することである。 この2つの指標は類似しているが同一ではないため、成長率の指標の選択は調査の結論に影響を与える可能性がある。 このことは、例えば、大学研究へのアクセスが経済成長にどのような影響を与えるかについて、矛盾した結果を導くかもしれない(Andersson, GrasjÃs & Karlsson 2007, 2008)。 その結果、GMP の変化と自治体レベルの賃金総額の間には高い正の相関があることが予備的に示された。 しかし,一人当たりGMPと一人当たり賃金総額のデータを使用した場合,相関は依然として正であるが,はるかに小さい。 参考文献 Andersson M., Grasjà U. & Karlsson C. (2007), Regional Growth and Accessibility to Knowledge Resources: また、このような研究成果を踏まえて、「地域経済における人的資本と生産性」『経済統計年報』第87/88号(2008年)

& Karlsson M., Grasjà U., (2008), Human Capital and Productivity in a Spatial Economic System, Annals of Economics and Statistics, No 87/88 – 2008. div