経験主義

広義の感覚

日常の態度や哲学的理論の両方において、経験主義者が言及する経験は、主に感覚器官の刺激から生じるもの、すなわち視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚から生じるものです。 (この5種類の感覚に加え、運動感覚を認める経験主義者もいる)。 しかし、哲学的経験論者の多くは、感覚だけが経験の提供者ではないとして、内観や内省における精神状態の認識(例えば、痛みや恐怖の認識)を経験的なものとして認め、そのような精神状態はしばしば「内的感覚」に存在すると比喩的に表現している。 道徳的、美的、宗教的な経験など、さらに別の種類の経験も経験的なものとして認めるべきかどうかは、議論の余地があります。 重要なことは、「経験」の範囲が広がると、純粋に先験的な命題の領域を区別することがますます困難になることです。

経験主義者が経験としてカウントされるべきものについて同意しても、経験自体がどのように理解されるべきかについては、まだ根本的に意見が一致しないことがあります。

しかし、経験主義者の間で何が経験としてカウントされるべきかが一致しても、経験そのものがどのように理解されるべきかについては、やはり根本的に異なることがあります。たとえば、ある経験主義者は、感覚の中で認識されるものは常に心に依存する実体(「感覚データ」とも呼ばれる)であるように、感覚を概念化するのです。 また、物理的対象や物理的性質を直接的に知覚・認識できるとする「直接実在論」(認識論:実在論参照)もある。

経験主義に関連するが同じではない視点として、アメリカの哲学者・心理学者のウィリアム・ジェームズのプラグマティズムがあり、その一面では彼がラディカルな経験主義と呼んだもの、および論理実証主義があり、論理経験主義とも呼ばれることがあります。 これらの哲学は、ある意味で経験主義的ではあるが、それぞれ独自の視点を持っており、別の運動として扱われるにふさわしい。

William JamesWilliam James
William James

William James.William James.

Courtesy of the Harvard University News Service

日常の態度を説明するとき、経験主義という言葉は、時に、関連の理論に対する無知や無関心の好ましくない含意を伝えてきます。 このように、医者を「経験主義者」と呼ぶことは、ヤブ医者と呼ぶことになります。これは、ペルガモン(129-216 ce)のギリシャ人医師ガレンから受け継いだ精巧な医学理論、ある意味では形而上学的理論に反対していた医学者の一派に由来する用法です。 ガレノスに反対する医学経験主義者たちは、治療理論が求めるメカニズムに立ち入ることなく、臨床的に有効性が確認された治療法に頼ることを望んだ。 しかし、経験主義は、この医学的な連想から切り離され、より好意的に、思考者が自分自身で観察した事実以外には動かされないという強硬な拒否反応、通説や抽象的推論の不安定な連鎖に対する鈍い抵抗感を表すために用いられることもある