自然。 自然への崇拝

通常「自然」として語られるもの、つまり人間文化のコントロールを超えたすべての生物を含む物理的世界は、しばしば宗教意識に神聖なものの現れとして現れます。 自然を通して、人間とは全く異なる存在の様式が、宗教的想像力に姿を現します。 例えば、太陽、月、地球は人間の経験を超越した現実を象徴することができる。 宗教の歴史を通じて、「自然」はしばしば人類との関係、つまり人間の存在と幸福の基礎となる関係を開始するものとして認識されてきました。

自然への崇拝は、神聖なものがどのような装いでも現れうるという事実を強調しています。

自然への崇拝は、神聖がどのような装いでも現れることができるという事実を強調します。宗教者は、神聖がその本質的な特徴を失うことなく物質的な形で現れることができるというパラドックスに直面します。 自然への崇拝では、存在の根本的に異なるレベルが相互に浸透し、共存していることが感じられます。 人間の精神の可能性は、物理的な宇宙の他の部分が持つ神聖な能力と共存するようになるのです。 このように、自然への崇拝は、神聖なものがどのような形でも自由に現れること、そして、人間がどのような表現でもそれをありのままに認識することができる能力の両方を強調します。 また、冒涜的な現実そのものが、それが何であるかを維持しながらも、それ以外のものの透明な象徴となる能力も強調する。 このような宗教的な宇宙観のもとでは、自然はその粗雑な物理的性質を超越している。 それは暗号となり、それ自体を超えた何かの象徴となる。 この観点からすると、自然の存在は、世界における人間の状況のようなものである。 神聖なものの現れとしてのその存在様式は、人間の宗教的状況を理解するための資源となる。

自然の価値と機能は、このように具体的な領域を超えて、宗教的経験の完全な範囲に現れる神聖な神秘に至ります。 このことを心に留めておくことによってのみ、人々は、共同体が物理的な宇宙で明らかにされた力に反応する形態を理解することができるのです。

空はしばしば神性の顕現として、あるいは神々の場所として崇められます。 中央アフリカ東部のコンデ族は、ムバンバ(キアラまたはキアラとも呼ばれる)を崇拝していました。 コンデ族は天空に住む神に祈りと生け贄を捧げ、特に雨を必要とする時に祈る。 天空の神々の多くは、もともと地上に、あるいは最初の人類と一緒に暮らしていた。 やがて彼らは高みへと退いていった。 神話ではあまり語られない。 サモエド族は、第七の天に住む神で、「空」を意味する名前を持つヌムを崇拝していた。 Numは宇宙全体を覆っており、空だけでなく海や地とも同一視されている。

バイアメはオーストラリア南東部の部族(カミラロイ、ユアハライ、ウィラジュリ)の最高神である。 彼は死者の魂を天の川の流れる水のそばの自分の住処に迎え入れる。 その声は雷鳴であり、全知全能である。

天から降ってきた物体は、天界の神聖な場所から来て、しばしば宗教的な崇拝の対象となる。 例えば、西アフリカのニジェール川流域のヌマナ族は、天の神性を重要視しており、天から落ちてきたと思われる小石を削り取る。 この小石を高さ3フィートほどの円錐形の土の上に置き、生け贄を捧げる。 小石は天から降ってきたものなので、天の神のかけらと信じられている。 実際の隕石が、天空神に関連するカルトの中心になることも多い。 同様に、空から落ちてきた火打石などの「雷石」「雨石」も、雷神や天神が放った矢先と考えられ、神聖なものとして扱われる。

太陽への崇拝は広く行われており、特に夏至の時期には、北アジアのチュクチ族は太陽の光に生け贄を捧げる。 タンザニアのキリマンジャロ山のチャガ族では、ルワ(太陽)が至高の存在であり、危機の際には犠牲の供え物を受け取ります。 集約的な農業に従事する社会では、太陽は作物の豊穣と宇宙の再生に関連して崇拝される。 インカのパンテオンでは、インティがそうである。 このような場合、太陽の力は食材の豊穣にとどまらず、人間の子孫にも及ぶ。 インカの貴族やエジプトのファラオ、ティモール島の重要な首長族が自分たちを「太陽の子」としたように、人間の特権階級は太陽から子孫を残すことを計算に入れている。 多くの文化で、太陽は夜になると冥界を通過すると信じられている。 そのため、太陽は死者の世界を旅する魂の聖なる道しるべとなる。 ハーヴェイ諸島では、死者が集団で集まり、年に2回の死後の旅を待っている。 夏至の日には、太陽が死者の世界を案内する。 太陽への崇拝は、太陽が沈むときにその足跡をたどるという形で行われる。

しばしば太陽は、人類の創造を含むその英雄的功績のために崇拝される。 南米アピナゲ族の伝承では、太陽と月が瓢箪から人間を作ったという。

月は最も魅力的で豊かな宗教的キャラクターの1つである。

月は最も魅力的で豊かな宗教的キャラクターの一つであり、多くの文化において長い間、崇拝の対象であった。 夜、昼、月のさまざまな時間帯に、空の中で形が変わり、配置が変わる月は、幅広い連想の焦点となり、崇拝の対象になってきました。 バビロニアの月の神シンは、地球の水と重要な関係をもっていた。 その干満は、シンのリズミカルな能力と周期的な性質と結びついていた。

月はしばしば豊饒の欲望的な力と関連する淫らな存在である。

月はしばしば豊饒の欲望的な力と結びついた淫らな存在です。しばしば月は性的生命の源として、また月経や性交といった生殖プロセスの起源として崇拝されます。 例えば、エクアドル東部のカネロスのキチュア族は、月であるキラを中心的な超自然的存在として扱っています。 新月が未熟なときは「llullu Quilla」、つまり「緑の」あるいは「未熟な」月と呼ばれます。 この時期の月は思春期の少女であり、子孫を残すことも、陶器を作ることも、ビールを作ることもできません。 しかし、大人の月(pucushca Quilla)は淫乱な男性であり、その近親相姦的な行為は神話に語り継がれている。 月とその妹である鳥のジルクとの不義密通により、星々が生み出された。 自分たちの起源を知った星々は涙を流し、地上に降り注いだ(Norman Whitten, Sacha Runa:

ボリビア東部のシリオノ族の間では、ヤシ(月)は最も重要な超自然的存在です。 ボリビア東部のシリオノ族では、ヤシ(月)は最も重要な超自然的存在であり、かつて首長として地上に住んでいたが、最初の人間を創造し、彼らに文化の基礎を教えた後、天に昇っていった。 月の満ち欠けは、ヤシが狩りから帰ってきて顔を洗うときに、少しずつきれいになっていく。 シリオノ族は、月の危険な光にさらされないように、葉っぱで作った小屋を建てて寝る。 月の光は失明の原因になる。

山はどこにでもある信仰の対象である。 例えば、日本の国東半島では、平安時代にさかのぼる伝統があり、山のイメージと蓮華経の救いの力の間に体系的で隠喩的な関係を築いている(Grapard, 1986, pp.21-50)。 この半島の霊山は、浄土の九つの地域を表し、重要な巡礼地である。 その八つの谷は、蓮の花の八つの花びらで、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を表している。 これらの構造は、寺院の建築、『法華経』の本文の区分け、巡礼者の精神生活や地理的な旅のプログラムの基礎となるものである。 これらの同型の構造はすべて大日如来の浄土を表している。 “この山は、不思議な法の心霊の永住の地である。 この山は驚嘆すべき法の心の永住地であり、仏陀が休む蓮台である」(円珍の詩、Grapard, 1986, p.50より引用)。 霊山は、神、人間、巨人、動物、餓鬼、地獄の六道(ろくどう)を具現化したものであり、この六道のうち、神、人間、巨人、動物、餓鬼、地獄の六道(ろくどう)を「六道(ろくどう)」という。 この六道とは、神、人間、巨人、動物、餓鬼、地獄のことで、この六つの領域が縦に並んでいて、その中にすべての生きもの、すべての生まれ変わりがあるとされている。 本州北部の霊峰羽黒山は、四季折々の祭りの中心地である。

南米では、共同体の生命を維持し刺激するために、一年を通してアンデスの山々に供物が捧げられる。

南米では、共同体の生活を維持し、活性化するために、1年を通してアンデスの山に供物を捧げる。 コミュニティは山の体から食物を栽培する。 山は、生命を維持するための液体(水、精液、乳液、血液)を与えます。

水は、しばしば崇拝に値する超自然的な存在として提示されます。 神話の記述によれば、水はしばしば原初的な生命の源である。 エヌマ・エリシ』に記されたバビロニアの創造物語では、アプスとティアマト(淡水と海水、原初の海の側面)が混沌と混ざり合い、その後のすべての生命体を生み出すというのがその例である。 湧水、河川、灌漑用水は、世界中で宗教的な関心の中心となっている。 それらは農耕サイクルのエピソードだけでなく、イニシエーション社会への再生の瞬間や、文化そのものへのイニシエーションの瞬間にも祝われるのである。 水に浸す、小川や滝の下に立つなど、水に長時間さらされることは、一般的にイニシエーションに関連する試練として用いられる。

スカンジナビアの神話では、エギル (海) は無限の海である。 彼の妻であるランは、海に網を投げ入れ、生贄として人間をその深みに引きずり込みます。 エーギルとランの9人の娘は、海のさまざまな様式と瞬間を表している。 これらの神々はすべて海底の壮大な城に住んでおり、神々は時折、奇跡的な大釜を囲んで集まります。 海や湖の底にある大鍋を処分する崇拝は、この神話と関係があるようだ。

水の怪物もまた、崇拝活動の対象である。

水の怪物もまた、崇拝の対象である。彼らは宇宙の大洪水の繰り返しを食い止めるために、なだめたり、戦ったりするのだ。 水龍は、水分の中に現れる豊穣の原理を体現している。 その豊穣な力を解放し、旱魃を防ぐために、殺すか飼いならさなければならない。 このように、中国の龍「殷」は世界中の水を集め、雨を支配している。

大地は多くの伝統において神聖であり、献身と愛情の対象である。 生命の源であるアンデスのパチャママ(母なる大地)は、一年を通して様々な機会に崇拝される。 農業のサイクルは、母なる大地が受胎可能な時期である月経周期と連動している。 大地はしばしば、空や他の天の受精神とパートナーである。 例えば、アフリカ南部のクマナ族では、天と地が結婚することで宇宙が豊穣になるという。 典礼生活は、この結合が実り豊かに達成されることに向けられている。 ポーニー族、ラコタ族、ヒューロン族、ズニ族、ホピ族など北米のインディアンでは、大地は天の豊穣なパートナーであり、豊かな生命の源であると考えられている。 大地への配慮は、崇拝という形をとって行われる。 また、大地はしばしば埋葬の場となる。 そのため、大地は両義的な再生生命の源となり、貪ることで再生する。 土に埋められたものが新しい生命を得るには、種子の分解を受けなければならない。

植物、樹木、植生もまた崇拝の場を持っています。 生命の木や宇宙の木は、世界全体の神聖さを表現している。 スカンジナビア神話では、宇宙の木であるユグドラシルの例が挙げられています。 ユグドラシルは大地に根を下ろし、巨人の住む冥界に入り込んでいる。 神々は毎日この木の近くに集まり、世界の情勢を判断する。 知恵の泉と記憶の泉は、この木の近くにある場所から湧き出ています。 ユグドラシルは、ニドホッグという巨大な蛇に根をかじられても、奇跡的に再生する。 ユグドラシルが生き続けるからこそ、宇宙は存在し続ける。

他の種類の植物も神聖な力と神性を現す。 このように、ヴェーダやプラーナの天地創造の記述では、水面に浮かぶ蓮は神と宇宙の顕現であるとされている。 奇跡的な木々、花々、果実は、神の力の存在を明らかにする。 春の儀式は、神聖なものとして扱われる植物、枝、樹木を中心に行われることが多い。 宇宙の豊穣は、雄と雌の植物の結合や、特定の植物種の枝の開花によって象徴される。 世界中で農耕のサイクルは、作物に宿る豊穣の力をさらに高めるための宗教的行為によって囲い込まれている。 特に、種蒔きと刈り入れの瞬間には、生け贄が捧げられる。 種は生け贄のような形で死に、収穫された茎も生け贄のような形で死ぬ。

動物はまた、献身を正当化するような方法で宗教的な想像力を刺激してきました。 動物、鳥、魚、蛇、そして昆虫でさえ、ある文化や別の文化の中で崇拝の焦点となってきました。

自然への崇拝の例は、際限なく増やすことができます。

自然に対する崇拝の例は限りなく多い。 このことをどう解釈するかは、極めて微妙な問題である。 一般に、現代の解釈者たちは納得のいく説明をすることができないでいる。 自然という言葉でさえ、様々な意味合いを含んでおり、多くの文化圏で神聖な崇拝の対象が持つ意味を曖昧にしている。 前世紀の学者の各世代は、自然崇拝が宗教全般の評価において大きな要素となるような解釈論を数多く生み出しました。 実際、西洋の認識において自然を非中心化し、自然を神聖なものとする認識を「原始人」と同一視する努力は、社会科学の基礎と近代西洋の自己理解に大きな役割を果たした(Cocchiara、1948年)。 自然崇拝に関するニュアンス豊かな解釈を提供するためには、文化科学の詳細な分解と、当該各文化の宗教用語の微妙な理解が必要である。 ジェイムズ・G・フレイザーは、自然崇拝と死者崇拝が自然宗教の最も基本的な二形態であると主張した(1926, pp.16-17)。 F. Max Müllerは、神話が自然について語るという原則のもとに、比較宗教学の学派を設立した。 E. B. Tylorもまた、アニミズムの理論を確立した。これは、人間が、特に夢の中や死の合理的説明の中に見える、自分自身の性格のある種の生気的性質を自然に投影するという概念で、いまだに続く宗教の解釈として影響力を持ったものであった。 Claude Lévi-Strauss は、宗教の形成におけるこの知的な自然認識をさらに押し進め、宗教は自然の法則の人間化に関わっていると主張している (Lévi-Strauss, 1966, p. 221)。 宗教の政治経済的な解釈は、自然と人間の間の複雑な一体性を指摘し、共通の起源と儀式の中で見える互恵性によって結びつけられている。 マイケル・タウシグ(1980)によれば、人間を自然の助けの精神と一致させるのは、儀式行為である。 このような儀式は、鉱山労働者や農夫に関連するような近代の労働儀礼の中に拡張されている。 自然に捧げる儀式は、自然の力を宇宙における人間の解放という大義名分に引き入れることを目的としている。 この見解では、自然への崇拝は宇宙論的原理の一例であり、自然に捧げられた儀式はまた、これらの原理が創造、更新、改革される場である(Taussig, 1980)。

参照

動物、世界の中心、Deus Otiosus、地球、生態学と宗教、ヒエロファニー、月、空、太陽、至高の存在、植生、水。

文献目録

一般的な著作

自然崇拝の根底にある聖なる経験についての古典的な研究は、ミルチャ・エリアーデの Patterns in Comparative Religion (New York, 1958) で、上で簡単に扱ったテーマ(太陽、月、水、大地、植物、その他)についての幅広い議論と文献目録を含んでいることに変わりはありません。 それ以前の議論としては、F. Max Müller’s Natural Religion (London, 1888)、E. B. Tylor’s Primitive Culture, 2 vols. (1871; reprint, New York, 1970), James G. Frazer’s The Worship of Nature (London, 1926)がある。 その他、Claude Lévi-Strauss のThe Savage Mind (London, 1966)、Menschenbilder früher Gesellschaften などが参考になる。 Ethnologische Studien zum Verhältnis von Mensch und Natur, edited by Klaus E. Müller (Frankfurt, 1983), は自然の様々な側面(森、石、栽培植物、牧畜動物)に関する多くのエッセイを集め、書誌情報を含んでいます。

専門研究

Bastien, Joseph W. “Qollahuaya-Andean Body Concepts: 生理学の地形学的-水理学的モデル”. American Anthropologist 87 (September 1985): 595-711.

ブラッカー、カルメン。 楸邨: A Study of Shamanistic Practices in Japan. London, 1975.

Cocchiara, Giuseppe.

Cocchiara, Giuseppe. Messina, 1948.

Earhart, H. Byron. 羽黒山修験道の宗教学的考察. 東京, 1970.

ゴールドマン, アーヴィング. The Cubeo: アマゾン北西部のインディアン(1963年). Urbana, Ill., 1979.

Granet, Marcel. Danses et légendes de la Chine ancienne. 2 vols.

Grapard, Allan G. “Lotus in the Mountain, Mountain in the Lotus: 六郷海山南門大菩薩本義”. Monumenta Nipponica 41 (Spring 1986): 21-50.

ホルンベルク、アラン・R. Nomads of the Long Bow: The Siriono of Eastern Bolivia.(『長弓の遊牧民-ボリビア東部のシリオノ』).

MacCormack, Carol P., and Marilyn Strathern, eds. Nature, Culture, and Gender(自然、文化、ジェンダー).

Ortner, Sherry. “女性から男性へは、自然から文化へのように?” ミシェル・ジンバリスト・ロザルド、ルイーズ・ランフィア編『女性・文化・社会』。 Stanford, Calif., 1974.

Tambiah, Stanley J. “Animals Are Good to Think and Good to Prohibit.” (動物は考えるのも良し、禁止するのも良し)。

Taussig, Michael T., The Devil and Commodity Fetishism in South America. Chapel Hill, N.C., 1980.

Zolla, Elemire. “Korean Shamanism”. Res 9 (Spring 1985): 101-113.

新しい資料

Albanese, Catherine L. Nature Religion in America: アメリカにおける自然宗教:アルゴンキア・インディアンからニューエイジまで。 シカゴ、1990年。