足関節軟部腫瘍のMRI画像診断
足底線維腫症
足底筋膜は、足の縦アーチを保つための結合組織構造である。 踵骨の内側結節から伸び、母指球を覆い、中足趾節関節に挿入する枝に分かれる。
足底線維腫症(Ledderhose病)は、線維芽細胞およびコラーゲン線維からなる足底筋膜の一般的な良性増殖性疾患である。 4~6歳代に多く発症し、女性より男性の方が多く見られます。 20-50%の症例で両側性、33%の症例で多発性結節を認めます。 糖尿病、てんかん、アルコール過多の人に多くみられる。 手掌線維腫症(Dupuytren病)や陰茎線維腫症(Peyronnie病)など他の線維性疾患との合併が40%に認められます。 遠位3分の2が侵されることが多いが、近位結節も発生する。
足底線維腫症の診断には、超音波検査だけで十分な場合があります。
足底線維腫症は、超音波診断のみでも診断可能で、足底筋膜から発生する低エコーまたは不均質な瘤として現れます。 同様にMRIでは、足底筋膜から発生する膿状の腫瘤として認められ、外側よりも内側の方が多い。 信号強度は通常不均一で、T1強調(T1W)画像では骨格筋に対して低輝度、T2強調(T2W)画像では骨格筋に対して等輝度から高輝度である(図1)。 初期の病変は細胞性が強く、T2W画像で高輝度であるのに対し、成熟した病変は線維性が強く、T2W画像で低信号である傾向がある(図1)。 深部境界は下層筋との境界が不明確なことが多いが、表層境界は通常明瞭である。

Plantar fibroma……(以下略)
Plantar fibromaの診断に必要なのは,深部にある筋肉から深部へ変化している画像です。 a)足底の矢状面のT2脂肪抑制(T2FS)像および(b)冠状面のT1強調像で、足底筋膜を中心とした不均一な腫瘤を示し、その下の筋組織とは異なる。 特徴的な低信号の線状バンドが示されている(矢印)
深部線維腫症
深部線維腫症はまれで局所的に侵襲性の病気で、25~40歳の発症ピーク年齢でコラーゲン基質に埋め込んだ線維芽細胞から構成されています。 女性にやや多い。 同じ四肢に複数の病変が発生することがあります。 通常、無痛性の腫瘤として現れますが、局所的な腫瘤効果によりインピンジメントや神経圧迫を生じることがあります。 足底線維腫症と深部線維腫症はともに浸潤性増殖パターンを特徴とし、外科的切除後に局所再発する傾向があり、後者はより侵襲的である。 線維腫症は転移しない。
MRIでは、病変の多様な構成を反映し、様々な外観を呈する(図2)。 腫瘤は筋膜面に沿って成長する傾向があり、隣接する腱、靭帯および筋肉を変位させたり、包み込んだりすることがある。 筋膜や腱膜に沿って成長する傾向は “筋膜尾部徴候 “として知られ、80%の症例で報告されているが、この病態に特異的なものではない。 隣接する骨への圧力侵食が見られることもある。 病変は一般にT1Wで筋と等しい強さ、T2Wで等強度から高強度で、造影後画像で増強する。 すべての画像で低信号の帯状病巣が特徴的な所見として報告されている。

Deep fibromatosis(深部線維腫症)。 足背の腫瘤を示す軸位T1W(a)、T2FS(b)画像。 T1Wでは腫瘤は筋に対して等輝度である。 T2FSでは、腫瘤は線状の低信号コラーゲン帯(矢印)で高輝度である
岡らは拡散強調画像により、悪性腫瘍より線維腫症の方が高い見かけの拡散係数(ADC)を示し、デスモイド腫瘍と悪性軟組織腫瘍の区別に有効かもしれないと提案している。
血管腫
一般に血管腫と呼ばれる病変は、血管の異常のスペクトルに属します。 この異質な病変群の命名法を標準化する取り組みにおいて、国際血管異常研究学会(ISSVA)は、血管病変を腫瘍と非腫瘍性奇形に分類する改訂版分類体系を発表している。 血管奇形はさらに毛細血管、リンパ管、静脈、動静脈、複合型に細分化される。
足と足首の周りの病変は、一般的に血管奇形のカテゴリーに分類されます。 それらは表面的または深部にあり、脂肪、線維組織および/または平滑筋を伴っている場合があり、しばしば隣接する構造にその形状を合わせることがある。 足部および足首の良性軟部組織病変の7%を占めている。 30歳以前に発症することが多く、無症状であることが多いが、局所的な血管拡張現象により運動後に痛みを伴うことがある。 青みがかった皮膚の変色は、典型的な診察所見である。 MRIでは、血管奇形は大きさの割に腫瘤感の少ない、境界のはっきりした病変であることもあれば、そうでないこともあります(図3)。 T1Wで高信号を呈し、脂肪分や内出血を反映している可能性がある。 大半はT2高強度であるslow flow病変であり、体液-液体レベルを示すことがある。 高流動性病変(動静脈奇形)では、蛇行したflow-voidが認められる。 瀉血は、すべての撮影法において低信号の病巣として認められ、プレーンフィルムX線撮影との関連付けが必要である。 高流動性病変は一般にavid enhancementを示すが、時にdelayed enhancementを示すことがある。 増強のパターンは、病変の構成と関与する血管のサブタイプの流動特性を反映する。

血管奇形の画像。 a 足首の軸位T1W画像と(b)脂肪抑制プロトン密度(PDFS)画像で、踵骨の外側面を覆う低流量の血管奇形と遅延型血管奇形を示す。 造影後T1FS画像(c)
血管筋腫
血管筋腫または血管外膜腫としても知られています。 は、まれな皮下平滑筋腫で、第4-6世代の女性に多く発生します。 下肢に好発し、足や足首の周囲に多く見られます。
MRIでは、低信号の線維性被膜を持つ傾向があります。 まれに、隣接する骨の圧迫浸食の原因となることがあります。

Angiomyoma.Odiv>

脂肪腫
これらは成熟脂肪細胞からなる良性のカプセル化された腫瘍である。 脂肪腫は体の中で最も一般的な軟部組織腫瘍ですが、足や足首の周りではまれです。 MRIでは、脂肪腫は皮下脂肪の信号に従っており(図5)、T1-およびT2強調画像で高輝度であり、脂肪抑制シーケンスで均一な信号の消失を示す。 多くの脂肪腫は内部に隔壁を含む。 肥厚した隔壁(> 2mm)、増強する軟部組織の結節、急速に成長する疼痛病変または< 75%が脂肪である病変の存在は、足と足関節の脂肪肉腫はまれではあるが悪性腫瘍であると懸念すべきなのである。 体重のかかる部位の脂肪腫では、炎症、出血、梗塞の二次的な信号変化が起こることがあります。

Lipoma.Odyssey
脂肪腫。 足首の軸位T1W(a)およびPDFS(b)画像で、被包性病変(矢印)を示す。 病変はT1では脂肪に対して等輝度であり、PDFSでは脂肪腫と一致する均一な信号消失である
軟骨腫
骨に付着しない軟組織で発生し、成熟ヒアルロン軟骨から成る良性の軟骨外形成腫瘍である。
MRIでは、軟骨と同点で、T1Wで低~中信号、T2Wで高強度の、境界のはっきりした小葉状の軟部組織塊を認めます(図6)。 中央には鉱化により空洞が見られることがあるが,これはX線写真で確認することができる。

軟骨腫(soft tissue chondroma). 足首の軸位T1W(a)、T2FS(b)画像で、T1高輝度、T2高輝度、内部低信号軟骨病巣(矢頭)の大きな明確な後外側の塊(矢印)が認められる。 軟骨基質は対応するX線写真で容易に理解できる(c)
色素性絨毛膜滑膜炎および腱鞘の巨大細胞腫
Pigmented villonodular synovitis (PVNS) は滑膜の良性の増殖性の関節内障害である。 腱鞘巨細胞腫(GCT)は、滑液包、腱および靭帯を冒すことができるこの疾患のやや一般的な関節外の症状です。 どの年齢でも発症する可能性がありますが、第3-4世代に好発します。 巨細胞腫と PVNS はともに、ヘモシデリンの関節内および関節外への沈着、マクロファージ、線維芽細胞および黄色腫細胞を伴う多核巨細胞で構成されます。 これらの病変は多血性であるため、しばしば出血を伴う。 PVNSは通常、単関節性で、多くの場合、足首および足根の関節を侵し、有痛性の関節腫脹を呈する。
PVNSは一般に鉱化を伴わないが、単純X線写真では高密度な浸出液として見えることがある。 T1Wでは、脂肪、コラーゲン、ヘモジデリンの割合に応じて、患部の関節に中~低信号の軟部組織が混在しているのが一般的である(図7)。 勾配エコー画像ではヘモジデリン生成物の特徴的な “blooming “が認められるが、これはPVNSに特異的ではなく、この外観の鑑別には血友病、アミロイドおよび関節リウマチを含める必要がある(図7)。 軟部組織腫瘤は不均一な増強を示し、罹患した関節の両側で薄い硬化縁を有する明確なびらんおよび嚢胞が存在する場合がある。 GCT は PVNS に類似しているが、腱に関連しており、より均質な低輝度増強であることが多い(図 8)。 GCTの主な鑑別は腱鞘線維腫であり、類似の外観を呈するが、頻度は低く、勾配エコーで “blooming “を示さない。

Giant cell tumour of the tendon sheath. a Sagittal T2FS image shows a heterogeneously hyperintense lesion underlying the metatarsal, related to the flexor tendon. b Gradient echo imaging shows foci of blooming (arrowhead)
Synovial osteochondromatosis
Synovial osteochondromatosis is a disorder of the synovium resulting in metaplastic nodules of cartilaginous proliferation within joints, bursae or tendon sheaths which proceed to mineralise and detach . It is twice as common in men as in women and most often presents in the 3rd–5th decade . It is often mono-articular but may be bilateral .
末期には、単純X線写真やCTで、二次性骨関節炎を伴う多数の関節内鉱化体が確認されることがあります。
早期には、非鉱質化した関節内小体が、より困難な診断となる。 初期の増殖期には、T1Wで中程度からやや高強度の信号、T2Wで高信号を示す典型的な関節内病変のローブ状が認められる(図9)。 その後、鉱化結節はすべての配列で信号空隙として、あるいは低信号の皮質と中央の脂肪髄の信号を持つ骨化体として見られることがある。 X線写真との相関は、鉱化病巣をより明確にし、分類するのに有用である。 造影後画像では過形成滑膜の増強がみられ、早期ではより顕著である。

Synovial chondromatosis. a 足首の矢状面のT2FS画像では、低信号リムを伴うローブ状のT2高強度病変(矢印)、b 造影後T1FS画像では滑膜の増強(矢印)が認められる。
末梢神経鞘腫
神経線維腫と神経鞘腫は足と足首周辺では比較的珍しく、この領域のすべての良性軟組織病変のそれぞれ 5.4% と 3.9% を占めています。 神経線維腫は3~4歳代に発症することが多く、神経症状を伴うこともありますが、多くの場合、ゆっくりと成長する無痛性のしこりとして認められます。
これらの病変は一般に卵形で,T1Wでは骨格筋と等密度で,T2Wでは不均一な増強で高輝度である(図10). 神経鞘腫瘍を示唆するいくつかの古典的なMRIの特徴があると言われている。 split fat” signは、病変を取り囲む薄い脂肪の縁を表し、T1Wで最もよく観察される。 病巣に出入りする神経が見えることがあり、”ball on a string “徴候として知られる。 target signは、病変部のT2W断面において、周辺が高信号、中心が低信号となるもので、神経線維腫に多くみられます。 しかし、これは非特異的であり、神経鞘腫と悪性神経鞘腫瘍の両方で見られることがある。

Schwannoma (神経鞘腫)。 a コロナルT1W像では、split fat sign(矢印)を伴う明瞭な均一T1 isointense病変を示す。 b 別の神経鞘腫のコロナルT2FS像では、後脛骨神経に由来する “ball on a string” sign(矢印)を伴う均一な高強度病変を示す。 c 同じ病変は造影後T1FS像でavid enhancementを示す
div