Bookshelf

Issues of Concern

正常なEEG波形も、さまざまな要因によって潜在的に異常と見なされることがあります。 例えば、α波は正常な覚醒者の後頭部領域で見られ、後方背景リズムと考えられています。 しかし、ある種の昏睡状態では、びまん性のα活動(αコンマ)が見られることがあり、病理学的なものと考えられている。 デルタ波は、眠気や、非常に幼い子供にも見られるが、局所的なデルタ活動の出現は異常である(下記参照)。 β波は脳の前頭部に存在し、睡眠初期に後方に広がることがある。 局所的なβ活動は構造的な病変や、様々なてんかん(全般性高速活動/GFA)でも見られることがあります。 鎮静剤(フェノバルビタール、ベンゾジアゼピン系)などの薬剤は、一般にびまん性β活動を引き起こす。

三相性波。 三相性波は、当初1950年にFoleyによって記述され、1955年にBickfordとButtがその名をつけた。 これは最初、肝性脳症の病徴であると考えられた。 しかし、これは非特異的なものであり、あらゆる代謝性脳症に見られるものである。 高振幅の鋭い波で、各相の持続時間は次の相よりも長い。 三相の輪郭が鮮明である。 最初の相は常に陰性であるため、三相性と呼ばれる。 三相性波は両前頭優位で散在的にみられ、同期している。 覚醒状態では見られない。 意識レベルの変化した患者に見られる。 視床皮質レベルの構造的あるいは代謝的な異常により、視床皮質リレーが変化することで発生すると考えられている。

発作間てんかん様放電(IED)。 発作間てんかん様放電は、てんかん焦点の領域にある神経細胞群によって発生する異常な同期放電です。 発作を起こした患者のてんかん焦点の位置を示す。 30分のルーチン脳波記録では感度が低く、繰り返し脳波記録や長時間の脳波記録で収量が増加する。 新型発作を起こした小児のルーチン脳波におけるIEDの存在は18%〜56%であり、成人では12%〜50%である。 まれではあるが、発作の既往のない健常者にも発生することがある。 IEDは、スパイク型とシャープ型に分類されます。

  • スパイクと波。 スパイクは持続時間が非常に短く、20~70ミリ秒の鋭角的なピーク持続時間を持つ。 スパイクの後には波の成分があり、これはGABA-bを介した電流によって生成される。
  • シャープ。 スパイクより長く、70~200ミリ秒持続する。

発作時のてんかん様放電には、以下のパターンがあります:

3Hz およびスパイク波。 これらは欠神発作に典型的ですが、他のタイプの全般発作でも起こり得ます。 覚醒時の背景脳波活動は正常である。 スパイク-アンド-ウェーブは、突然の発症と解消を繰り返す2回対称の放電で、発症時の周波数は3.5Hzから4Hz、解消時には2.5Hzから3Hzに減速する。 上前頭葉の電極で最も大きな振幅を示す。 脳波放電は反応性であり、開眼や覚醒によって抑制される。 過呼吸や低血糖は容易にこれらを活性化する。 これらは不顕性であると考えられているが、反応テストにより最大覚醒度の微妙な低下が示されることがある。

視床皮質振動に続発し、これは睡眠紡錘をもたらすのと同じメカニズムです。 小児期の良性焦点性てんかん(BECTS)でみられる。 水平双極子を特徴とするてんかんスパイクが多く,通常,遠位側頭部に最大陰性,前頭部に最大陽性を示す。 脳波は片側性、両側性、または側方性に変化し、しばしば半球間で非同期である。 過呼吸や光刺激は脳波放電に影響を与えないが、眠気や睡眠はこれらのスパイクを活性化する。 発作焦点は1つ以上認められることがあり、時にスパイクの位置が遠位側頭部に向かったり遠ざかったりすることがある。 発作は通常、短時間の焦点性発作と、二次性全般性強直間代性発作で、睡眠中にみられ、まれに覚醒中にみられることもあります。

睡眠時連続性スパイク・波を伴うてんかん性脳症(CSWS):睡眠時連続性スパイク・波を伴うてんかん性脳症。 睡眠中に連続的なスパイクと波の活動がみられます。 多くのてんかん発作のサブタイプやてんかん症候群で認められます。 脳の構造異常、遺伝子異常、代謝異常によって引き起こされます。

遅いスパイクと波。 レノックス・ガストー症候群(LGS)の子どもたちの典型的な脳波の特徴であり、症候性全般てんかんに見られる両側性の同期性放電です。 この放電の周波数は一般に1Hzから2.5Hzの範囲である。 低速のスパイク・アンド・ウェーブは、それまで正常であった脳波から発展することもあれば、低頻度不整脈のパターン(乳児けいれんでみられる)や複数の独立したシャープウェーブの病巣を形成することもある。 覚醒時の背景には、全般的な遅滞が見られる。 睡眠中に電気的状態てんかん(ESES)への増強がみられることがある。

スパイクは前頭部と側頭部に振幅が強調される。 反復スパイクの複合が認められ、その後に波動成分が続く。 これらは全般てんかんにみられ、焦点性てんかんではあまりみられません。 全身性多発性スパイクと波は、ミオクロニーてんかんによくみられます。 ミオクロニーてんかんの例としては、若年性ミオクロニーてんかんや進行性ミオクロニーてんかんが挙げられます。 ポリスパイクおよび波状放電は、3.5Hzから5Hzの周波数を持ち、高速スパイクおよび波と呼ばれます。 両前頭優位である。 ミオクロニー型てんかんは上肢が主体ですが、下肢が侵されることもあります。

全般的なスパイクと波。 単発のスパイクが認められ、その後に波動成分が続く。 原発性全般性てんかんにみられる。 特発性全般てんかんでは、正常な背景で発生し、他のてんかん様異常は認めない。

側方性周期性放電(LPDsまたはPLEDs)。 LPDは、一定の間隔で繰り返し発生する焦点性放電です。 LPDは、局所的な構造病変(通常は急性期)および部分発作型てんかんの消失後に認められることがある。 LPDの形態は定義されておらず、スパイク、シェイプ、ポリスパイク、スパイク、ウェーブなどとして現れます。単純ヘルペス脳炎は古典的に側頭葉型LPDを呈するとされています。 その他、脳感染症、腫瘍、クロイツフェルト・ヤコブ病、くも膜下出血、脳梗塞、外傷性脳損傷などの急性脳損傷を引き起こす疾患もLPDの原因となります。

両側性独立周期性放電(BIPDs/ BiPLEDs)です。 BIPDは、異なる大脳半球の2カ所から発生するLPDです。 2つのLPDは独立しており、同期しておらず、異なる周波数で発生することがある。

全般性周期性放電(GPD:Generalized Periodic Discharges)。 GPDは、一定の間隔で発生する同期性の反復性放電である。 放電の間隔は通常、定量化可能である。 各放電の形態は類似している。 無酸素脳症、低体温症、てんかん重積状態、感染性/毒性/代謝性脳症など、様々な病態で見られることがある。 視床皮質経路の障害により二次的に発生する。 予後は予断を許さないことが多いが、これは最終的には根本的な病因に依存する。 非けいれん性状態てんかんに伴ってみられることがあるが、それだけで状態てんかんを示すことはない。

SREDA(成人の不顕性 EEG ディスチャージ)。 まれに見られるパターンであり、良性変異と考える人もいるが、一般的にはてんかん様であると考えられている。 小児でも報告されている。

短時間(イクタル性)の律動性てんかん様放電 B(i)RDs/BERDs: B(i)RD/BERDs は、てんかん様発作の一種で、発作が発生すると、脳波が突然変化し、高電圧の高速スパイクや波が発生し、発作を模倣する可能性がある。 まれで、主に重症患者や新生児で報告されています。 放電は最大3秒間の鋭角的なシータ活動の突然の実行となることがある。 難治性てんかんのてんかん原性病巣や、重篤な患者の脳損傷部位と関連している可能性があります。

非エピレプティックな異常:

スローイング。 脳波が遅くなることは、脳機能障害を示す。 スローイングは、波形の形状から「多形性」、周波数から「律動性」と表現されることがある。 一般に、多形性スローイングは構造的機能障害に見られるとされ、リズミカルなスローイングは基礎にあるてんかん様機能障害をよりよく示すとされる。

スローイングは、関与する脳の場所や範囲によって、びまん性または局所性のいずれかになります。

  1. びまん性スローイング。 びまん性スローイングは、大脳の全体的な機能障害を示す。 遅滞はシータまたはデルタの範囲であることがある。 スローイングは高振幅または低振幅である。 鎮静剤、代謝性脳症、中毒性脳症、髄膜脳炎などの脳感染症、または深部正中線脳幹構造病変など、いくつかの病因がびまん性遅滞を引き起こす可能性がある。 局所性スローイングは、局所的な脳機能障害を示す。 これは連続的であったり間欠的であったりする。

    • Continuous focal slowing is often indicative of structural abnormalities and can be seen in conditions like brain tumors, stroke, traumatic brain injury, intracerebral hemorrhage, etc.,
    • Intermittent focal slowing can be of the following types based on the location of the slowing:

      • Frontal intermittent rhythmic delta activity (FIRDA)
      • Occipital intermittent rhythmic delta activity (OIRDA)
      • Temporal intermittent rhythmic delta activity (TIRDA)
    • These are considered to be patterns seen in patients with epilepsy.

Other diffuse or focal abnormal patterns in EEG:

Electrocerebral inactivity (ECI):

In ECI, no detectable EEG activity is noted at a sensitivity of 2 microvolts. Electrocerebral inactivity can be used as a supportive test in the diagnosis of brain death. 脳死に特異的なものではなく、深い鎮静や重度の低体温、一部の代謝異常などで見られる。 脳死判定の補助検査として記録を行う場合、30分間の良質な脳波を得ること、頭皮電極一式を用い、電極間インピーダンスが100〜10,000オームであることなど、一定の基準を満たす必要がある。 電極間距離は少なくとも10cmでなければならない。

バーストサプレッションパターン。

バーストサプレッションは、電気信号の短いバーストによって特徴付けられます。 バーストは、鋭い波、スパイク、または遅い波であるかもしれません。 バーストは等電位脳波の背景の中で断続的に見られる。 抑制が効かなくなり、皮質が過興奮状態にあることを表す。 鎮静剤、低体温、代謝異常、心停止による無酸素脳症などの薬物作用として見られることがある。 バーストサプレッションからさらに昏睡が深まると、反応性のない重度の低振幅のスローイングとなり、脳波は比較的平坦に見える。 バーストサプレッションは、難治性てんかんの内科的管理でしばしば医学的に誘導される。 目標はバーストを1ページあたり1回以下に抑えることである。

破瓜リズム

それ自体は電気的または構造的な異常を意味するのではなく、むしろ頭蓋または頭皮の欠陥の領域に見られる局所的な異常形態と電圧の変化を意味します。 これは、骨や組織がない大脳皮質からの信号を捕らえる際のインピーダンスの減少に関連しています。