PMC
「R-on-T現象」は、1949年にSmirkによって「R波がT波を中断する」として最初に記述されました。1,2 1966年、Francois Dessertenneは、QT間隔の延長を伴う等電点基線付近での特徴的なねじれを伴う複合体の振幅の変化を特徴とする多形性心室頻拍(PVT)の特定の心電図形式を記述し、これを「torsades de pointes」(TdP)と名付けた3 その最も典型的な形式において、心拍の突然の低下(すなわち, PVT は複数の原因を持つまれな不整脈であり、QT 間隔延長を伴うか正常 QT を伴うかによって分類されている5,6。 QT 延長症候群(LQTS)の現代の分類では、先天性 LQTS を「アドレナリン依存性」、後天性 LQTS を「休止時間依存性」と呼んでいる。4 「TdP」は、先天性または後天性のQT間隔延長時に発生するPVTであるのに対し、「QT正常時のPVT」は、心筋虚血、電解質異常(低カリウム血症)、心臓ナトリウムチャネルの変異(Brugada症候群)、リアノジン受容体(カテコラミン作動性PVT)6に関連している。これらの不整脈は病因や対処が異なるため、この区別は極めて重要である。 59歳の男性患者が、左腕への放散を伴う重篤な後胸骨圧迫痛を経験してから約1時間後に救急部を受診した。 低ナトリウム血症,低カルシウム血症,低マグネシウム血症,高マグネシウム血症のような代謝異常は認められなかった. この患者の心電図の最も顕著な特徴は、新たに検出されたPVTであり、これはR-on-T現象によって開始されたTdPと一致するが、診断できない(図1、矢印部分)。 電気的除細動成功直後の心電図では、V1-3にST上昇が認められ、超急性期前部心筋梗塞が示唆された(図2)。 緊急冠動脈造影の結果、左前下行動脈中部の完全閉塞を認め、ベアメタルステントによる血行再建に成功しました。
救急外来で撮影した12誘導心電図では、R on T現象により多形性心室頻拍(PVT)が開始されました(矢印)。
超急性期前部心筋梗塞を示唆する電気的除細動成功直後に撮影された12誘導心電図。
急性心筋梗塞の設定におけるPVTは一般に超急性期に起こり、虚血と関連し、QT延長を伴わない7。 8 したがって、「虚血性PVT」は「梗塞性TdP」とは病態生理及び心電図所見の点で異なる。8 一部の研究者は心筋梗塞時のPVTを「TdP」という用語で表しているが、入手した図によれば、患者の大多数はQT間隔の短い「虚血性PVT」であった。 最近、Halkinらは、心筋梗塞の「治癒期」において、虚血の継続を認めず、過度のQT延長を伴う新たなPVTを報告し、治癒期のLQTSによる「pause-dependent/infarct related TdP」と命名している。 本症例は形態学的なTdPの基準を満たすPVTであったが,QTcは正常(393ms)であり,TdPとは診断できないため,TdPではなく,ischemic PVTという用語を使用することにした。