PMC
DISCUSSION
ロアロアはアフリカに限られ、西はベナン南東部から東はスーダン南部とウガンダ、北緯10°から南はおそらくザンビアまで分布する(4)。 成虫は皮下組織や深部結合組織に生息し移動する。ミクロフィラリアは血液中に存在し、マンゴーバエやシカクバエ(Chrysops spp.)に摂取されることがある。 ハエに摂取されたミクロフィラリアは、約10〜12日で感染力を持つようになる。 ヒトは、感染したハエに刺された幼虫が皮膚に侵入することで感染する。 最初の臨床症状は感染後5ヶ月で現れるが(5)、臨床的な前駆症状は13年続くと言われている(6)。 本症例では、患者の出身国であるモーリシャスは流行地であるとは報告されていない。
ロア成虫は皮下組織を活発に移動し、結膜を通過するときに最も目立ち、刺激性があることから、俗称(eye worm)と呼ばれるようになった。 カラバー腫は、最初に記録されたナイジェリア沿岸の町から名付けられたもので、直径数インチの大きさになることもあり、虫の代謝産物または死虫に対する一種のアレルギー反応である。 これらの腫脹はどこにでも発生しますが、四肢、特に前腕に多く見られます。 この患者さんでは、右前腕に無痛性の腫脹(楕円形、5×3.5cm)が認められました。
ロア菌によるヒト感染の大きな特徴の一つは、眼虫の既往がある被験者でも一定の割合で無色覚性が残ることです (7, 8)。 そのため,流行地を訪れたり,居住したことのある人に高い好酸球を伴う遁走性腫脹が見られると,ロア症が示唆されることがある(9)。
潜伏感染を検出するための酵素免疫吸着法(ELISA)によるロア特異的IgG4測定は、あまり感度が良くないと報告されている(10, 11)。 現在、ロア症の診断、特に潜伏感染の診断に最も適した技術は、15kDaタンパク質をコードする遺伝子のリピート3領域の種特異的配列を検出するPCRである(12-14)。
ミクロフィラリアの検出には、赤血球を溶血させて白血球とミクロフィラリアを濃縮するノット濃縮法(15)を用い、血液塗抹標本上で動くミクロフィラリアを観察できる。
ロイアス症は外科的に虫を取り除くことで完治に導くことができるため、効果的に治療することが可能である。 摘出時期としては、角膜結膜や鼻梁を移動しているときが最も好ましい。 本症例では,眼虫の摘出により右前腕のカラバ腫脹が緩和された. また、ミクロフィラリアの駆除のためにイベルメクチンが投与された。
イベルメクチンを標準量(150μg/kg)で投与した場合、ロアロアのミクロフィラリアが非常に高い患者では、脳症を含む重篤な有害事象を誘発し、致命的となる可能性があることに注意が必要です(16、17)
当患者では、発熱と悪寒以外に高いミクロフィラリアやその他の副作用は認められませんでした。
国際交流(旅行も含む)により流行地・非流行地の区別が意味をなさなくなったため,韓国で好酸球とカラバ腫を呈した患者にはLoa loa感染を鑑別診断に考慮すべきと考えられた。
以上、結膜下ロア症および四肢のカラバ腫脹を呈し、外科的切除とイベルメクチンの経口投与で治療した1例を紹介しました。