Rational use of anxiolytic/sedative drugs
ベンゾジアゼピン系は最も有効で安全、そして最も広く使われている抗不安薬である。 薬のクラスとして、様々なベンゾジアゼピン誘導体の間に大きな違いはほとんどない。 主な特徴は、血漿中半減期の違いと薬理学的活性代謝物の有無である。 血漿中半減期は2~3時間から100時間以上と、かなりの幅がある。 すべてのベンゾジアゼピン系薬剤は、不安および不眠症の短期的な管理に等しく有効であり、「抗不安薬」と「催眠薬」に分類することは正当化されない。 その他、変形性関節症の筋痙攣や急性アルコール離脱症など、ベンゾジアゼピン系の適応症は数多くあるが、ベンゾジアゼピン系には抗うつ作用や鎮痛作用はない。 不安や不眠の治療における長期的な有効性については十分な証拠がないが、ベンゾジアゼピン系はその主な先行者であるバルビツール酸系よりも有効で安全である。 ベンゾジアゼピン系の中には、特に催眠薬として一般的に使用されている血漿中半減期の長いものがあり、作用時間が長く、顕著な「二日酔い」効果を引き起こす。 アルコールはこれらの薬物の作用を増強し、その結果、副作用も増加させます。 過鎮静、振戦、運動失調、錯乱などの副作用は、高齢の患者さんでより多くみられます。 20年前にベンゾジアゼピン系が発売されて以来、その使用量は急速に増加し、現在では先進国の成人人口の12〜16%が毎年何かしら精神安定剤を使っていると推定されています。 しかし、ここ数年、全体的な使用量はやや減少していると思われます。 精神安定剤の適応は非常に一般的ですが、このような広範囲の使用の中には、依存性がある可能性があります。 最近まで、このような依存症に関する報告は比較的少なかった。 しかし、現在では、長期にわたる通常量のベンゾジアゼピン治療を受けている患者のかなりの割合で、離脱症状が証明されている。 禁断症状は通常8〜10日間続き、不眠、不安、食欲不振、体重減少、振戦、発汗、および多くの知覚障害によって特徴づけられる。 てんかん発作や精神病など、より重篤な事態は、治療用量からの離脱中にはおそらくまれである。 ベンゾジアゼピン系薬物依存症の全体的な発生率は、まだ不明である。