【子どもの化学性肺炎】

1980年から1989年にかけて、アントワープ小児病院は中毒の兆候を持つ954人の子どもを入院させました。 そのうち83例(9%)は炭化水素の摂取によるもので、そのうち17例(21%)は化学性肺炎であった。 最も頻度の高い化学物質は、テレピン油、ガソリン、ランプ油であった。 主な症状は、嘔吐、皮疹、咳、発熱で、感染性の血球数を伴っていた。 このグループのレントゲン異常は、文献に報告されているよりも少ない頻度であった。 入院直後の胸部X線検査は、急性肺疾患などによりすでに異常が認められる場合があるため、必ずしも肺炎に関する情報を提供するものではないが、もしあれば、さらなる検討のために必要である。 化学性肺炎の有無を確認するためには、24時間後のX線検査が不可欠である。 治療に関しては、支持療法のみが可能である。 数週間後の肺機能検査が有効であろう。 疫学、臨床所見、診断、病態生理、対症療法、予防、予後のサーベイを行う。