用語の定義

教育とは、真・善・美について魂を養い、知恵と美徳を育成することです。

古典教育とは、7つの教養と4つの科学によって、真理・善・美について魂を養い、知恵と美徳を育成することです。

  • 修辞学は、教師が生徒に偉大なテキストや芸術作品を熟考するよう指導し、そのような熟考が生徒の知恵と美徳の成長を可能にすると信じるものである。

この2つの強調は、歴史的にしばしば対立してきましたが、相互に排他的ではなく、模倣とソクラテスという2つの指導様式が生まれました。

キリスト教の教育とは、キリストにおいて、生徒がよりよく神を知り、栄光を与え、楽しむことができるように、7つの教養と4つの科学によって真理、善、美に魂を養うことによって、知恵と美徳を育成することです。

そして、このような「禅の教え」は、「禅の教え」とも呼ばれています。 聖アウグスティヌスの『告白』から『教師』に至る著作の中に、このことがはっきりと見て取れるのである。 このような成果を弱めようとしたのは、20世紀の進歩主義者やプラグマティストたちであった。 聖イレネオは「神の栄光は完全に生きている人間である」と言いました。

「リベラルアーツ」で使われる「芸術」とは、芸術そのもの以外のものを生み出す様式です。 リベラルアーツは知識を生み出すために命じられたものであり、したがって、思考の芸術です。 実際、ラテン語の「artes」は、ギリシャ語の「techne」の翻訳であり、そこからテクニックやテクノロジーといった言葉が派生しているのです。 人が芸術を学ぶとき、その注意を向けるのは技術の習得であって、あるテーマに関する内容や情報ではありません(たとえそのテーマが「芸術」と呼ばれていたとしても)。 したがって、リベラルアーツは、幅広い分野に対する一般的な知識とは無縁である。

科学とは、探究の様式、またはその探究の様式から生じる知の領域です。 科学」という言葉は、ラテン語で「知識」を意味する「scientia」に由来し、決して自然科学が提供する知識に限定されるものではありません。 科学には、自然科学、人文科学、道徳科学、哲学的科学、そして神学が含まれることがおわかりいただけるでしょう。 科学の目的は、物事の原因を知ることである。 17世紀、自然科学者は自分たちの研究に科学という言葉を使い始め、自分たちの調査手段から外れるものを否定し始めた。

十七の自由芸術は、思考の芸術です。 キリスト教古典主義の伝統によれば、人間の合理性は、人間を他の動物から引き離します。 特に、人間は、言葉、数字、図形、音楽的・視覚的表現などのシンボルを使って考えることができるユニークな存在です。 したがって、言葉による象徴(言語)を巧みに、そして適切に使用することが、人間の人間性を十分に発達させるために不可欠なのである。

  • 文法
  • 論理/弁証法
  • 修辞学

さらに、人間ほど数字や形を使える動物は他にありません。 音楽でさえ、私たちの魂で、その比率と割合における数の関係を聞き取る能力から生じています。

  • 算術
  • 幾何学
  • 音楽
  • 天文学

三科と四科を合わせて教養と呼ぶのは、それらが、すべての自由人が自由に習得できる芸術と自由人になるために必要な芸術の両方であるからである。 これらを習得できない共同体は、自由な共同体であるはずがない。

トリビウムは、文法、弁証法(または論理)、修辞学という3つの言語芸術から構成されています。 文法はギリシャ語の「grammatikos」に由来し、「文字」と訳され、私たちの言葉「文字」のすべての意味を担っています。 文法は、記号を解釈する技術を養うものである。 まず、個々の文字や音素を解釈し、次に単語を解釈し、最終的には文章や芸術作品、人工物を解釈するのである。 弁証法(論理学)は、形式的・物質的な推論の技術である。 形式論理学は、”どうすれば正しく考えられるか?”を問うものです。 (すなわち、”有効な思考の形式とは何か?”) 物質的論理は、”何について考えるか?” を問うものである。 (すなわち、”思考の問題点は何か?”)を問う。 レトリックは、アリストテレスが説得の技術に還元しているが、ふさわしい表現の技術である。 私たちは、レトリック・プログラムの基礎として『The Lost Tools of Writing』を開発し、皆様のご検討に謙虚にお奨めしています。 また、ドロシー・セイヤーズは、それぞれの芸術が子供の成長における一般的な段階に対応しているとするトリビウムの理論と応用を展開した。

QUADRIVIUM は、4 つの数学的芸術から構成されています。 論理的かつ美的な推論ができるようになるには、古代人が「大きさ」(幾何学と天文学)と「多さ」(算術と音楽またはハーモニクス)と呼んだものと相互作用できなければなりません。 四科で訓練されていない心は、まだ教育を受けていないのです。 算術は、数の性質、つまり “数はどのように振る舞うのか “を学ぶ術である。 7が5と出会ったらどうなるのか? 8に4をかけるとどうなるのか? 幾何学は、図形の性質を学ぶ学問です。 図形はどのように振る舞うのか」を問うのです。 演繹的論理と空間的推論に不可欠なものです。 音楽は、比率と割合の芸術です。 これは、”数字が互いに関連してどのように振る舞うか “を問うものです。 代数学は、音楽の特性を表現するための超効率的で抽象的な方法なのです。 しかし、音楽の恩恵を十分に受けるためには、音楽を代数学に還元してはならない。 音楽は物理的なものと精神的なものの間の窓、あるいは扉なのです。 数学的な響きを持つ楽曲を聴くとき、数学の秩序は耳を通して魂に直接歌いかけるのであって、算術のように理解を通す必要はない。 天文学は、運動する形状の芸術である。 形が動いているとき、どのような振る舞いをするのか?

自然科学とは、生物学、化学、物理学など、物理的な秩序の科学である。 他のすべての科学は、この3つを組み合わせたり、改良したりしています。 科学とは、統一原理(ロゴス)により秩序づけられた知の領域である。 生物学は、生物内および生物間の存在と変化の原因を知ろうとする試みによって秩序づけられている。 物理学は、物理的な領域で変化をもたらす力を探究することで秩序づけられています。 化学は、物理的なものを構成する元素を探究することによって秩序づけられている。 自然科学の探究の方法は、物質的、効率的な原因を探究することである。 この領域では、観察と測定が特に適している。

人間科学は、道徳的秩序の科学であり、人間の行動や精神、すなわち倫理や政治に関する科学である。 倫理学は、人間がいかにしてその潜在能力を発揮するか(すなわち、いかにして卓越性や自己繁栄に到達するか)を問うものである。 言い換えれば、人間はいかにして徳の高い存在になるのか、ということである。 このように理解される倫理学には、心理学など多くの学問が含まれる。 政治学は、人間共同体がその構成員やそれ自身に対して、いかにして潜在能力を発揮させ、卓越性を獲得し、繁栄させることができるかを問うものである。 人間の共同体は、いかにしてその構成員の徳を培うことができるのか。 このように理解される政治に属する学問には、経済学、歴史学などがある。 17世紀以前は、現在私たちが美学と呼んでいるものは、人間の行動に関係する人文科学であった。 人文科学は、自然科学の上に成り立っているが、それよりも上位にある。 人間科学に適した探究の方法は、芸術作品との弁証法的な関わり、歴史的な探究、そして人間の魂の動きに対する綿密な考察である。

人文科学の目標は、人間の行動の原因を知り、自分自身の徳を高め、他人の徳を養うことである。

哲学的科学は形而上学と認識論の科学であり、哲学的探求の独特の手段は、高度に洗練された弁証法と思索である。 哲学的科学の目的は、人間の知識の原因と限界を知り、因果関係そのものを知ることである。 近代主義教育と古典主義教育の区別が最も明確に現れるのは、形而上学においてである。 特にジョン・デューイ以降の近代主義者にとっては、形而上学は時間の無駄であり、自然科学が明らかにしてくれるものしか知り得ないからである。 したがって、近代教育は、実験と測定によって推進される。 近代主義者の教育者は、知識とは生物が環境に適応することであると判断している。 古典派の教育者は、意図的に形而上学的であり、絶望をもって哲学に接近することはない。 彼は、私たちが生きている世界は実在し、それは知ることができると信じている。 したがって、古典的教育者にとっては、知識は、求道者が具体的な現実に具現化された、あるいは受肉した思想に出会ったときに得られるものなのです。 近代主義の教育者が教える場合、その目的は環境への適応、つまり一般に言うところの実践的な応用である。 古典派の教育者が教える場合、その目標は知恵と徳である。 これには、多くの実用的な応用があるが、同時に、いつ環境に適応しないか、つまり、いつ環境に抵抗し、いつ環境に殉じるかを知る能力も含まれる。 皮肉なことに、モダニストは現実を誤って伝え、その結果、現実への適応を難しくしてしまったために、生徒の健全な実用性を損なってしまうのです。

神学諸科学とは、第一原因、すなわち神ご自身についての知識に関わる諸科学である。

神学諸科学とは、第一原因、すなわち神ご自身についての知識に関わる諸科学である。

MIMETIC (DIDACTIC) INSTRUCTIONは、人間が模倣によって学び、徳を積むというキリスト教の古典的な考えを応用したものです。 しかし、古典的な理論では、模倣は単なる猿真似とはかけ離れたものです。

  • 感覚を通してアイデアを知覚する (たとえば、偉大な芸術作品の美しさを聞いたり見たりする)
  • 「共通感覚」を通してアイデアを魂に吸収する
    • 模倣によって学ぶとき、私たちは 4 段階を経験します。 常識とは、物理的な感覚が魂と出会うところです。それは、他のすべての感覚を一緒にして、感覚が個々に認識する単なる線や色などではなく、例えば芸術作品として認識するものを識別します)
    • 心、または理解によって考えを理解することです。
    • 心で考えを理解する。これがどれだけうまくできたかは、考えがどれだけ魂に吸収されたかに大きく依存し、それは次に観察者がどれだけ考えを認識したかに依存し、すべては観察者の注意深さに依存する)
    • 学生自身の方法で考えを再提示する。
    • 生徒自身の方法でアイデアを再提示する。

    模倣とは、外側の形ではなく、内側の考え、つまり最終的には行為ではなく、その行為で表現された考えを真似ることである。

あらゆる芸術や技能は、学校でも外でも、この段階を経て習得されます。 これは帰納的指導の修正型であり、生徒はそのモデルや型を熟考することによって、考えを理解するように導かれる。 これらのモデルは、文学、歴史、数学、美術、音楽、その他の人間の芸術や活動、そして自然の中に見出すことができる。

教師が模倣型(教訓型)指導を実践する場合、5つの段階を経て自然に進行していきます。

  • 準備(レッスンについてすでに知っていることを生徒に意識させる)
  • 型の提示
  • 型の比較
  • 考えの理解と表現
  • 考えの適用

模倣(教訓)教育は、人間は特殊(具体的、具体的事柄)から普遍(一般、抽象概念)への移動によってのみ学習できるという考えに根差しています。

SOCRATIC INSTRUCTIONは、ある考えを「解体」して自分の理解の弱点や矛盾を見つけ、それを「再構築」して自分の理解を明確にしたり、純粋化したりして検証する弁証法的プロセスである。 この2つの段階は、生徒と一緒に反省的な議論(弁証法)をすることによって達成されるもので、生徒の理解を破壊するためではなく、浄化するために行われます。

ソクラテス式の指導の第一段階は「皮肉」の段階と呼ばれます。それは、参加者のアイデアの理解に含まれる誤りを優しく明らかにしようとするものだからです(たとえば、彼はアキレスがママに泣きついたことでシシーだと結論づけるかもしれません。 教師は、アキレスの真実を伝えて訂正するのではなく、質問をすることによって、生徒が自分の思い込みを振り返るように導くのです)。

ソクラテスの指導の第2段階は、教師が生徒の心の中に考えを誕生させる「助産師」(maieuticは助産婦の意)を試みることから、「マイユーティック」段階と呼ばれています。 この段階は、生徒が最初の段階で自分の誤りを認めたとき(メタノイア:悔い改め)にのみ開始することができます。 その時点で、教師は質問を続け、生徒が以前に知っていると思っていた真実を見るように導くことができる。 このプロセスの最も明確な例は、プラトンの『メノ』で、ソクラテスが奴隷の少年に幾何学を教える場面で見られる。

先生と生徒の両方が、このプロセスを通じて、ある考え方の正確な理解に近づいていくのです。

先生も生徒も、このプロセスを通じて、考えをより正確に理解するようになります。ソクラテスの指導は、真実は知ることができるが、通常、それを知るための方法については不注意であるという考え方に根ざしています。 結論を急ぎすぎて、それを広く適用してしまうのです。 理性的な成熟のためには、ソクラテスの弁証法によって思考を浄化する必要がある。