Reddit – tolkienfans – Goblin vs Orc? Whats in a name

ありがとうございました。 私はまさにこの理由でホビットを問題視しています。 このような「おふざけ」と「ベオルン」のような存在が、中つ国の神話の中で意味をなさないのです。

トールキン自身、『ホビット』に対するあなたの気持ちに(苦笑しながら)どれだけ同意していたか、おそらく驚かれることでしょう。

トールキンはホビットの中の小さな「語り手の余談」を本当に(というか本当に)後悔していました–彼が「子供への口答え」と呼んだものすべて、ビルボが「ゴルフ」を発明したという下品で行儀の悪いジョークなどです。

もちろんトールキンの言い分としては、もともと自分の家で子供たちを楽しませるためだけに書かれ、語られた物語だったということです(家族の中で、ペットの中で、ちょっと「おふざけ」をしない人などいないでしょうし。) また、彼は英語の教授としてはしっかりしていたが、基本的には「初めての作家」であり、この作品が児童書であることを考えると、当時の他の人気児童書(A.A.B.B.、B.B.B.、B.B.B.、B.B.B.)とはそれほど違わないのではと思う。 ミルンの『くまのプーさん』シリーズ、ビアトリクス・ポターの『ピーターラビット』などの動物店、J・M・バリーの『ピーターパン』、トールキンの同世代の友人で「inklings」のC・S・ルイスの『ナルニア国物語』は、トールキンから多くのアイデアを盗んでいる)。

どちらかといえば、『ホビット』が他の児童文学と似ていることを「非難」されるよりも、トールキンが実際に成し遂げたことを「賞賛」するべきだと思います。 エルフ」と「ドワーフ」が、それぞれ「ティンカーベルの妖精」と「ディズニー風の眠い、ドーピー、不機嫌、ハッピー」という馬鹿げた存在として永遠に見放される代わりに、彼はあの「ベタな」原作から立ち上がり、「ドラゴン物語」を何とか立派なジャンルに変身させることができたのですから。

しかし私は、この作品を「ビルボの大冒険」と考えることで、このことに納得しました。 彼は世界の何も見たことがないホビットであり、彼が見たりやったりしたことをすべて語ろうとする適切な、あるいは優れた作家ではなかったのです。

そう、これはトールキン自身が「再特徴化」しようとしたことなのです。 地方出身者・歩行者の「独身者」(当初は決して裕福ではなかったが、普通より早い時期に家財を相続して「裕福」だっただけ)で、うっかり「大きな事件に巻き込まれる」ことはあっても、彼自身が(裕福になっても)本当に変わることはなかったのだ。 だから、『ホビット』も(トールキン自身が書いて子供に読み聞かせる「物語」の鏡のように)「ビルボ」が自分のキャラクターと同じように文学作品として創作するのは自然なことなのだろう。 彼は自分の人生の「物語」をかなり低俗で陳腐なものに書き留めており、おそらく何十年にもわたって何度も語り継いできたものです(主に幼い姪たち& 甥たちや庭師の息子であるサムワイズなどの近所の子供たちを楽しませたり夢中にさせたりするため)。 つまり、ビルボ自身は、子供以外には相手にされない、ちょっとした「狂気のおふざけ」だったので、自然とそのようなスタイルで物語を語り、最終的に書くことになったのでしょう。

また、ビルボには謙虚な自己卑下が「見える」(あるいは、トールキンが意図したかどうかは別として、それを推察できる)とも思います。 だから、自分の話をとんでもなくおふざけで、自虐的に語れば、非難をそらすことができるし、すべてが冗談、おふざけのように見える…「誇大妄想」がないことがわかる。その結果、親は「おかしなビルボおじさん」が子供に話をするのを許す。なぜならそれはすべて(むしろ明らかに)「真実」ではない、子供には小人やトロール、熊に変わる男など幻想的な「おかしな」話を聞かせてやればいい!という二面性があるのである。 (ドワーフやトロール、熊に変身する男たち(アハハ!私も時々「素」になっちゃう!)、地下に住むエルフは樽に乗って下流に逃げたり(ハ!)、湖に存在する町(まるで!)、もちろん怖いドラゴンや王や戦いやワシ(ハハ!)…なぜかというと、誰もそれを真剣に考えない限り、すべてが楽しいのである。

対照的に、フロドは意図的にもっと「真面目な」青年として特徴づけられました–悲劇的な過去を持ち、孤児となった後、(同世代の人々と比べて)特異な裕福な立場に養子に出され、養子の叔父にはない学問(と学識ある人々)へのアクセスを青年期に与えられ(少なくとも高齢になって彼の性格が形成されるまで)–したがってフロドの性格は当然違っていたはずなのです。そして、フロド自身が成人に達したときに叔父がいなくなるという悲劇的な「喪失」によって、孤独で豊かな孤児となり、内省的で瞑想的な生活を好むようになったのである)。 その結果、彼の世界観はよりシリアスなものとなり、「おふざけ」が大幅に減少した。そして、帰還後、彼は一人で物語を語ることもなく(3人の仲間を持ち、全員が「大鎧」を着ていたなど)、「狂った変人」として大人社会から排除されることもなく、むしろコミュニティで非常に尊敬される人物になったのであった。 そのため、物語の中での彼の観客・読者は、ビルボとは異なり、子供たちではなく、彼と彼の仲間がより大きな世界(戦争と王についてであり、おふざけのドラゴンや小人の物語ではない)について何を語ることができるか、心配そうに、真剣に興味を持っている地域の大人たちであっただろう。

そして、その謝罪的・説明的な「設定」を「作る」ことでさえ、トールキンが天才であり、誰もが予想したよりもはるかに壮大なものを達成した苦心の跡を明らかにしていると思うのです。